【必見】ブログ運営における設計図(サイトコンセプト)の役割と効果的な作り方

この記事では、「方向性を明確のしたブログ作りのコツ」をお伝えします。

あなたは今のブログを運営開始する際、コンセプトを決めて方向性を明確化したでしょうか?

僕はコピラボをスタートする際、コンセプトを決めずに始めたので「一貫性のないブログ」になってしまった経験があります。(反省)

ブログの運営に慣れてきたころ、当ブログ(コピラボ)の方向性を明確にしたいと思い「過去に書いた記事を60記事くらい削除」しました。

今だからわかります。

海図を持たずに航海に出発する航海士はいないですよね。

この記事を読んでいるあなたには同じ失敗を繰り返してほしくないので、今回はブログをスタートさせる際に意識してほしい「ブログ設計図の作り方」を具体的に解説します。

あなたの努力を無駄にしないためにも、参考にしてみてください。

わいず

最初に苦労しておくと、後からグッと楽になります

ヒナタ

何でも最初が肝心ですよね

目次

ブログの設計図とは?サイトコンセプトがなぜ重要なの?

疑問を投げかけているイラスト

ブログの設計図が必要な理由は、サイトのコンセプトを決めて方向性を明確にするためです。

ワンピースで例えると、ナミ(航海士)が仲間になっていなければ、グランドラインは目指せず、物語自体が成り立たないですよね。

ナミがいないとワンピースの物語が成り立たないのと同じように、ブログも「目指す方向性」を決めずにスタートさせてしまうと迷宮に迷いこみます。

ちなみに、コンセプト「全体の元となる基本的な考え方・根本的な思想・信念」と言い換えることができます。

つまり、まずコンセプトを決めることで、

  • だれに(ターゲット)
  • 何を(メインテーマ)
  • どのように伝えていくのか

を明確にすることで、一貫性のあるブログ運営ができるわけですね。

ブログの設計図と聞いてもイメージしにくい場合は、大工さんが家を建てるシーンを思い浮かべてみてください。

もし、大工さんが家を建てるのに図面を引かずに、思いつきで家を建てているのを見たらどうでしょう?

そんな業者に、自分の家を建てる依頼をしたいと思わないですよね。

ブログを運営する上でも同じことが言えます。

見込み客に響くブログにするためには、しっかりとした「骨格(設計図)」を作った上で、読者の欲求を満たす記事を書いていく必要があるというわけです。

つまり、あなたがブログを通して「何を伝えるか?」という部分を明確にする必要があるということ。

大事なのは、「何を伝えるか?」の部分が定まってなければ、何を言いたいのかわからないブログになってしまう危険があるという点です。

「このブログは自分の役に立つ!」と思ってもらえなければ、せっかく訪れてくれた方に素通りされてしまいますよね。

ヒナタ

じゃあ、わたしのブログ名「ふみこのスーパーファンタスティックハイパーメディア」はダメですかねー?

わいず

いや、なんでその名前がいいと思ったの?

「なんでも屋さん」は存在していないのと同じ

軸がないブログは、こだわりのない飲食店のようなものと言い換えることもできます。

たとえば、こんなシーンって体験したことないですか?

あなたは「お昼ごはんにラーメンを食べたい」と思って、お店を探していました。

すると、2軒のラーメン屋さんが並んで建っているのを発見。

お店の看板を見てみると以下のようなメッセージが書いてあります。

  • Aという店には、「この道一筋20年。味噌ラーメン専門店です」
  • Bという店には、「味噌、醤油、とんこつ、塩、なんでもおいしいラーメン店です」

あなたはどちらのお店で食べたいと思いますか?

きっと「Aの味噌ラーメン専門店」に入ってみようと思うのではないでしょうか?

味噌ラーメンだけを作り続けて20年と聞くと、こだわりを感じますよね。

Bという店はメニューの数だけ増やして、ラーメンの味に自信がないようにも感じてしまいます。

ブログもラーメン屋さんと同じです。

  • 尖ったコンセプトを持った専門家ブログ
  • 日々の気づきなどをなんでも書く雑記ブログ

どちらが「読者さんの悩みや欲求を満たせそう」でしょうか?

もちろん、お店の中に入ってしまえばサイドメニューがあってもいいんです。

しかし、入り口である看板には「味噌ラーメン」と書いてお店のウリを分かりやすく伝えることが重要なんです。

味噌ラーメン専門店というコンセプトを明確に伝えた上で、「味噌はどこそこから仕入れているこだわりの味噌を使っている」「麺は自家製の麺」など、競合と比べた自分の店の強みを伝えていくことでより強固なブランドになっていきます。

こうした特徴や考え方が「コンセプト」を作るということです。

もちろん、いきなり完璧な設計図を作ろうと思うと何もできなくなってしまうので、ザックリと決めておいて運営をしていく中で軌道修正や微調整をしていけば大丈夫です。

1度作って完成となるホームページと違い、途中で何度でも手直しできるのがブログの強みです。

【具体例付き】ブログ設計図を作るための6つの手順

では、これからサイトコンセプトを決めていくための手順についてお伝えします。

僕がおすすめする、ブログの設計手順は6つあります。

具体的には次のようなステップで、サイト構築する準備をしていきます。

  • ブログで発信するテーマの選定:自分が情報発信するテーマの選定
  • 知識のインプット:情報発信するテーマに関する、基礎知識・ノウハウ情報などを集めていく
  • 悩みをリサーチ:「掲示板」を使い、運営テーマに関する、悩みを浮き彫りにしていく
  • ターゲット(ペルソナ)設定:あなたが発信する情報のターゲットを具体的に決めていく
  • キーワード選定:ターゲットを具体的に決めていき、Googleでの上位表示を目指す
  • ブログ全体の設計図完成:設計図をもとにブログ記事を書いていく

こんな感じで、順番に設計図を完成させていくわけです。

では、順番に詳しく説明していきます。

ステップ1.ブログで発信するテーマを考える

まずは、あなたが作成するブログの「テーマを選定」していきましょう。

恐らく、ブログを書こうとしているということは、発信したいテーマは決まっているはずですが、少し例を挙げてお話していきますね。

たとえば、あなたがダイエットのインストラクターだとして、「ダイエット」をテーマにしたブログを作るとしたらどうでしょう?

  • 「ダイエットの専門サイト」
  • あらゆるダイエット法を集めた総合サイトです。

一見すると、良さそうですよね?

でも、ダイエットという漠然としたテーマでは、

  • ダイエット方法を知りたいのか?
  • ダイエット器具が欲しいのか?
  • ダイエットのサプリメントについて知りたいのか?
  • ダイエットの食事法が知りたいのか?
  • ダイエットの成功体験や失敗体験を知りたいのか?

全てが曖昧になってしまうため、ターゲットの属性が明確になりません。

ちなみにGoogleで「ダイエット」と検索すると約 224,000,000 件のサイトがヒットしますので、1ページ表示させようと思うのは、かなり無謀です。

もし奇跡的に上位表示をされて、アクセスが大量に集まったとしても、あなたのターゲットと違う方が来てはあまり意味はないですよね?

ターゲットは、出来るだけ絞り込んだ方が、集客しやすいですし売り上げにもつながります。

それを行うために「どんなテーマでブログ運営をするのか?」というテーマ選定はすごく大切なので、じっくり考えてみてくださいね。

ステップ2.参入テーマに関する基礎知識を学ぶ

2つ目のステップは、専門識をインプットしていくということです。

ブログを運営していく上で、1番大事なのは知識のインプットとアウトプットを繰り返すことです。

あなたが「自分で選んだテーマにおいては誰にも負けない!」という自信があるならば、知識の引き出しから情報発信していけば大丈夫です。

でも、まだ経験不足であったり、これから頑張ろう!と思っているならば、選んだテーマ(市場)についての知識をつける必要があるんですね。

知識がないと、いくら完璧な設計図を作ってみても記事が書けないので、情報発信は出来ませんからね。

ある程度、基礎知識を蓄えることを前提にして、ブログの運営方向やコンセプトなどの核となる部分を決めていきます。

この時に、おすすめなのが「書籍を読む」ということです。

本を読むとは当たり前すぎて、拍子抜けかもしれませんが情報発信をしていくためにはすごく大切です。

あなたが発信していきたいテーマの書籍を5~10冊購入して読み比べていくと「共通する部分」が出てきます。

同じテーマの本を読んでいると分かるのですが、著者が違えば表現やノウハウは違っても、同じような表現やテクニックが出てくることがあります。

これが何を意味するかというと、重複する部分は「本質部分」であり、著者が大事だと思っている「重要な部分」ということになります。

ただし、書籍で読んだことを丸パクリしても意味がないので、「必ず自分の言葉で表現する」ということを意識してみてくださいね。

あくまで記事の為に書籍の内容をパクるのではなくて、あなたが発信していくテーマの本質は何なのか?を見極めていくということです。

ブログを書く上での読書はあくまで「資料集め」です。

じっくり全て読む必要はありませんので、必要な部分のみ書き出し、集めた資料をもとに、どんなブログを作っていくのかを具体的にイメージしていきましょう。

ステップ3.想定読者(ペルソナ)の悩みの炙り出す

3つ目のステップは、リサーチをしてターゲットの悩みを予測するということです。

ある程度情報収集が出来たら、次は実際に「悩み掲示板」であなたのターゲット層がどんなことに悩んでいるのかを把握するということですね。

あなたの経験や書籍から得た知識をもとにして、「世の中の人は何に悩んでいるのか?」をリサーチして理解することで、より読者に刺さる記事を書くことができるようになります。

具体的に活用していくツールとしては、

Yahoo!知恵袋:https://chiebukuro.yahoo.co.jp/

教えて!goo:https://oshiete.goo.ne.jp/

OKWave:https://okwave.jp/

このようなツールを使って悩みを検索していきます。

この時には、質問者のコメントだけを見れば大丈夫です。

回答者の中には、際に適切な回答をしている人もいれば、上辺の知識を並べているだけの人もいますので、鵜呑みにして情報発進のネタにしてしまうのは危険です。

あくまで掲示板でリサーチをするのは「世の中の人がどんな悩みを持っているのか理解する」ためということを忘れないでくださいね。

悩み掲示板に書き込むくらい悩んでいる人の意見ですので、深い悩みを知ることができます。

可能であれば、1~2ページで分かった気になるのではなく、10ページ以上調べてみてください。

思いもよらない悩みを発見できることもあります。

この作業は、ハッキリ言ってかなり面倒くさいです。

だからこそ多くの人はやりませんし、本当にユーザーの悩みを解決できるあなただけの記事を作っていくことが出来るわけですね。

ステップ4.ターゲット(ペルソナ)を決める

4つ目のステップは、ブログのターゲット(ペルソナ)を決めるということです。

ここでようやく、あなたのブログのターゲットとなるユーザー像を決めていくわけですね。

悩み掲示板であなたの運営するテーマにおいて「どんな悩みが多いのか」を理解したら、この悩みをもとにターゲットを明確に設定していきます

ここの部分をしっかり決めてかないと、「誰に届けたいメッセージなのか?」という部分がぼんやりしてしまい、読み手に伝わる記事にはなりません。

例えば、先ほどのダイエットを例に挙げてみても

  • ウォーキングをして痩せたい50代の女性
  • 水泳で痩せたい30代の男性
  • 自転車で痩せたい40代の男性
  • ランニングで痩せたい20代の女性
  • ヨガで痩せたい20代の女性

このように「痩せたい」という観念で考えてみても求めている情報が全く違うわけですね。

ウォーキングで痩せたい人に売れ筋のロードバイクの事を話しても興味はないでしょうし、逆にヨガで痩せたい人にマラソン大会の情報などはいらないわけです。

ターゲットを設定する時には「たった一人の見込み客」まで絞りこむことが大切です。

簡単にいうと「この人」というターゲットを決めてしまい、その人を想像しながら記事を作成したり、ブログを構成していくわけです。

「ターゲットを1人に絞り込む」と言われると不安に感じるかもしれませんが、実は全く逆で情報発信をしていく際には「1人」に絞り込まないと相手に響きません。

なぜかというと、人は基本的に自分の事にしか関心がありません。

「みなさーん」といってしまうと、多くの人は「自分には関係ない」と思ってしまいます。

例えば、商店街を歩いていて「ちょっとそこの人!」と叫んでも誰も振り向いてくれないかもしれませんよね?

しかし「そこの赤いバッグを持った、ショートカットのお姉さん!」と叫べばどうでしょう?

その赤いバッグを持ったショートカットの女性はもちろん振り向くでしょうし、他にも赤いバッグを持っている人や、ショートカットの女性が「自分の事かな?」と思って振り返る可能性だって充分にあるわけです。

このように「1人」までしぼっていくと少なくとも、あなたの想像したその人は「自分の事かな?」と思ってきますし、その人に似た境遇の人も集まってきます。

「この部分は違うけど、この部分は同じだ」という風に、結果的に多くの人が「共感」し集まってくるわけです。

具体的にどうやってターゲットを細分化していくかというと、

  • 性別(男性か女性か)
  • 世代はどれくらい?(何歳なのか)
  • 結婚歴は?(既婚か独身か)
  • 子供はいるのか?(子供がいる場合は子供の年齢)
  • どこに住んでいるのか?(都会か地方か)
  • どんな職業なのか(サラリーマン、公務員、自営業)
  • 収入はどれくらいなのか?(年収はどれくらいか)
  • どんな価値観を持っているのか(どんなことに価値を見出すか)

という風に、あなたのブログに来てくれる人の顔を出来る限り具体的に想像してみてください。

最終的には「〇〇さんなら、このサービスは喜んでくれるな」という個人名にまで落とし込めたらベストです。

例えばこんな感じで設定してきます。

ペルソナのイメージ

性別:女性
年齢:37歳
大阪府在住、既婚で子供は二人(5歳と2歳)
職業:夫はサラリーマンで自身はレジのパート。
世帯収入:年収550万円 ※自身の年収は60万円くらい
悩み:子供を出産してから自分の時間に費やす時間がないこと。
趣味:独身時代は友人とマラソンなどに参加していた。
現在の環境:子供を出産した際に体重が10キロ増。自然と痩せていくと思い込んでいたが、思うように減らず現在に至る。

このように作成しておくことで、ターゲットの事を予測しやすくなります。

  • 「この人なら、どんな悩みを抱えているだろう?」
  • 「この人だったら、どんなキーワードを検索するだろう?」
  • 「この人なら、どんなタイトルに反応するだろう?」

こんな感じで、「ターゲットの内面・心理面」まで具体的にイメージしていくことで、読者の心を動かす文章を書けるようになります。

ステップ5.記事のキーワード選定をおぼえる

あなたのブログのターゲット(ペルソナ)が決まれば、次はSEOで上位表示させる記事を書くためのキーワード選定を行っていきます。

  • ターゲットが検索しそうなキーワードをイメージする。
  • キーワードを想像する
  • 「サジェストツール」の使用:検索回数の多い「複合キーワード」を調べる。
  • 「Googleのキーワードプランナー」で検索ボリュームを調べる:検索回数を数値で調べる
  • メインキーワード、サブキーワードを確定:選んだキーワードをもとに、ブログタイトルや記事タイトルなどを決めていく

例えば「独身時代のようにマラソンを始めてみようかな?」と考えているターゲットが調べそうなキーワードを考えてみましょう。

  • マラソン コツ
  • マラソン フォーム
  • ランニングシューズ おすすめ
  • ランニングウェア かわいい
  • マラソン タイム縮める

というようなキーワードが思い浮かぶとしますね。

この段階では使えるかどうかは気にせずに、とにかく思いつく限りのキーワードを書き出してください。

考えたキーワードは、この後にツールを使ってふるいにかけていくので、この段階ではターゲットならば「どんなキーワードで検索するだろう?」という点だけに絞って考えてみてください。

思いつく限り考えたら、続いてツールを使ってふるいにかけていきます。

使用するツール:関連キーワード取得ツール(仮名・β版)

このサイトは無料にも関わらず、関連するキーワードを五十音順に吐き出してくれる上、教えてgooやYahoo!知恵袋での結果も取得することができます。

このツールに例えば「マラソン フォーム」と打ち込むと、下記のようにサジェストキーワードを一気に取得できます。

この中の、全キーワードリストをメモ帳やエクセルにコピー&ペーストして保存してください。

これをこのまま、「Google キーワードプランナー」に入力して、検索ボリュームをリサーチします。

使用ツール:Google キーワードプランナー

▼関連キーワード取得ツールで、取得したキーワードを貼り付けます。

すると、関連キーワード取得ツールで取得したキーワードが月に何回くらい検索されているのかがわかります。

※検索ボリュームは広告を掲載したら、100~1000というような表示ではなく「650」という風に正確に表示されますが、僕はあくまで目安として使っているので、曖昧な表示のままやっています。

検索ボリュームはあくまで一つの「目安」として考えてください。

この2つのツールを使うことで「検索ボリューム」をリサーチして、キーワード候補をどんどん書き出していきましょう。

2018年7月追記.キーワード選定が苦痛に感じるなら検索ツールを使うのもあり

上記のような手順でキーワードをリサーチしていけば、あなただけのお宝キーワードが見つかることもあります。

ただ、あなたが副業でブログを運営しているサラリーマンであれば、限られた時間を有効に使いたいと思います。

そんな時には、下記のような「キーワード検索ツール」を活用すれば、ボタンをクリックするだけで、関連キーワードを大量に取得してくれるので時間短縮もできます。

あなたのペースに合わせて使いやすい方法を実践してくださいね。

ステップ6.読みやすさを意識して記事を書いていく

最後のステップは、読みやすさを意識して記事を書いていくという段階です。

  • テーマを決めて
  • 知識をインプットして
  • 悩みをリサーチして
  • ターゲット(ペルソナ)を決めて
  • キーワード候補を書き出していく

ここまでで上記のような準備を整えましたよね。

「何を誰に伝えるか」が決まったら、いよいよ「どうやって伝えるか?」という部分に入っていきます。

読みやすいブログの書き方のコツに関しては、別記事でも書いています。

ここまで準備してきた設計図の情報を盛り込んだ記事を書いていくことで、検索ユーザーの求めている記事を作成することができます。

ただ1点注意してほしいのは、Googleを意識したSEOにこだわりすぎると、人間が読んだ時にものすごく読みにくい文章になってしまうということです。

あくまで大事なのは「検索ユーザー悩みを解決してあげる」ことであって、あなたの記事が評価されて上位表示されるかどうかは、結果論に過ぎないんですね。

人が検索する時には、必ず何かしらの目的(意図)があります。

目的を達成するために、「お、この記事は悩みを解決してくれそうだ」と思ってもらうタイトルをつける必要があるわけですね。

読者の心にグサッと刺さるブログタイトルの決め方に関しても、別記事で詳しく書いています。

読者の求めている「答え」を表すタイトルをつけてあげることで、あなたの記事は読まれるようになっていきます。

まとめ.ニッチなジャンルで自分のファンを作っていこう

今回は、ブログを始める前のサイトコンセプトの作り方についてお話しました。

手順を振り返っておくと、

  • ブログで発信するテーマの選定:自分が情報発信するテーマの選定
  • 知識のインプット:情報発信するテーマに関する、基礎知識・ノウハウ情報などを集めていく
  • 悩みをリサーチ:「掲示板」を使い、運営テーマに関する、悩みを浮き彫りにしていく
  • ターゲット(ペルソナ)設定:あなたが発信する情報のターゲットを具体的に決めていく
  • キーワード選定:ターゲットを具体的に決めていき、Googleでの上位表示を目指す
  • ブログ全体の設計図完成:設計図をもとにブログ記事を書いていく

となります。

少し難しかったかもしれませんが、無計画にブログを運営していくのと、設計書を作って戦略的に運営していくのでは、1年経った時に大きく成果に差が出ます。

ただ、マジメな方ほど最初から完璧なものを作ろうとして、前に進めないまま挫折してしまいがちです。

ブログの設計図は、あくまで道しるべにすぎないので、ブログを運営しながら書き足していけば大丈夫です。

最初から100を目指さず、小さな「1」を積み上げていきましょう。

ではでは、最後までありがとうございました。

ポチッとしてくださると励みになります♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ×Twitterでファミリーキャンプの魅力を発信する広島弁のキャンパー。

愛用テント:サバティカル アルニカ&アメニティドームM
愛用タープ:オガワ フィールドタープヘキサDX

キャンプスタイル:家族との時間重視のシンプルなキャンプスタイルをモットーにしている。

子供と行くキャンプだからこそ「コンパクト=時短」が重要だと感じたことがきっかけで、”シンプルかつコンパクトに自然を楽しむ人生”をテーマにブログ発信中

目標:ブログやSNSを通じて繋がった方々とキャンプをすること

コメント

コメントする

目次