「ブログの記事構成」をマスターしよう!読み手を引き込む魅力的な文章の書き方とは?

ヒナタ

ブログを書くのにいつも時間がかかりすぎて困ってるんですけど、なにかいい方法はないですか?

最近全然、記事の更新ができてなくて挫折しちゃいそうです…

この記事では、上記のようにブログの更新に悩んでいる方に向けて「ブログの記事構成」をご紹介します。

突然ですが、あなたは「ブログを書くのがツライ」と感じたことはないでしょうか?

もし、「記事の更新がツライ」と感じたことがあるのなら、僕と同じです。

というのも、僕も以前は、記事を1本書くのに「6~8時間」かかるのはザラだったからです。

時間をかけていたからいい記事が書けていたかというと、そんなことはなく読みにくい記事もたくさんあったんですね。

現在、当ブログには60記事ほどしかありませんが、実は元々160記事くらいありました。

元々、160記事あったものが100記事減った理由はすべて削除したからです。

自分の書いた記事を後から振り返って見た時に、「読者にわかりやすい記事ではない」と感じてしまったわけですね。

削除をしなかったものに関しては、今回ご紹介する「記事構成のテンプレート」に沿って書いています。

先に紹介しておくと、記事構成のテンプレートとは下記のような流れになります。

ブログの記事構成画像

上記のような流れで記事を書けば、ブログ初心者の方でも一貫性のある記事を書くことができるようになります。

僕のように後から記事を大量削除しなくてもいいよう、今回ご紹介する記事構成を意識して記事を書いてみてください。

基本を押さえて練習すれば、誰でもわかりやすい記事が書けるようになるのでじっくり読んで実践してみてください。

わいず

最初は難しく感じるかもしれないけど、慣れると記事をスラスラ書けるようになるよ

ヒナタ

が、がんばります

目次

ブログの記事を書く前に「記事構成」を考えておくのはなぜ?

疑問を投げかけているイラスト

ブログの記事構成を考える最大の目的は「読者目線の読みやすい記事」ためです。

ブログ記事の構成(設計図)をあらかじめ決めておくことで、読者さんがストレスなく内容を理解できるようになります。

実は、最初に構成を決めておくことは読者さんだけではなく、書き手にとってもメリットがあります。

  • 記事を書くのが早くなる
  • 読者に読んでもらいやすくなる

上記のように、記事の構成を決めておくことで「自分の負担も軽くなる」わけです。

今回お伝えする「記事構成のテンプレート」を使えば、「ブログ初心者でも読みやすい記事を書ける」ので、ぜひ実践してみてくださいね。

ブログの記事構成は「基本の型」をおぼえおけばOK

ブログは何記事も書くことになりますが、基本的に「記事構成のテンプレートは同じ型」使えば大丈夫です。

同じ文章の型を使うと、「文章の流れがマンネリ化するんじゃない?」と思うかもしれません。

しかし、読者にとって大事なのは「自分が求めている答えが分かりやすく書いてあるかどうか」だけです。

「同じ流れで書いた文章は飽きられる」と思っているのは書き手だけなので、「同じ文章の構成で書けばOK」ということをおぼえておいてください。

次の章から、読みやすい文章を書くための「構成のひな型」をお伝えしていきますね。

記事構成のテンプレートを紹介!基本は5つのパーツを埋めるだけでOK

ブログの記事構成画像
ブログの記事構成見本

「読みやすい記事を書く鉄板の記事構成」は、5つのパーツを埋めるだけで完成します。

基本的には下記5つのパーツを埋めていくことになります。

  1. オープニング(書き出し)
  2. 問題提起
  3. 解決策の提示
  4. 詳細説明
  5. まとめ

上記の流れを意識して記事を書くだけで、記事の内容に一貫性を持たせることができます。

なぜなら、話の軸がブレてしまうのは、書き出しから思いつくまま順番に書くからです。

最初に記事の設計図を決めておけば「道に迷うことなく」読み手をゴール(結論)に導くことができます。

記事構成の全体像を伝えただけではイメージしづらいと思うので、ひとつずつ具体的に解説していきますね。

構成パーツ1.オープニング(書き出し)で読者の興味を惹きつける

書き出しのパートでは、「読者の興味を惹く文章」を書きます。

書き出しの目的は、読者の興味を引き「記事を読んでみよう」と思ってもらうことです。

書き出しで興味を惹けなければ、本文にどんな良いことが書いてあっても最後まで読まれません。

情報があふれている現代において少しでもストレスを与える文章」は「離脱」の対象になってしまいます。

逆を言えば、「冒頭で興味を持ってもらえれば、最後まで読んでもらえる可能性が高まる」ということです。

ここから、具体例をもとに説明していきますね。

■書き出しの例

給料は今と同じなのに、あなたの口座に「毎月3万円」が余分に増え続ける方法をご存知ですか?

このように、記事の1行目にインパクトのある文章を持ってくることで「え!? なになに?」と興味を惹きつけ、そのあとの文章を読んでもらうことができます。

ヒナタ

ちょっと、こんな始まり方は怪しすぎませんか?

例文では、イメージしやすいように大げさに書きましたが、書き出しでは「文章」と「アイキャッチ画像」を連動させることで、読者の興味も引きやすくなります。

画像選びにも手を抜かず、こだわってみてください。

アイキャッチなどで使える、フリー素材を扱えるサイトに関しては下記の記事で紹介しています。

構成パーツ2.問題提起で解決策すべき点を明確にする

問題提起のパートでは、「今のままじゃマズイ!」と感じる文章を書ければ目的は達成です。

なぜなら、問題提起の目的は、読者の興味を引き次に続く「解決策」を読んでもらうことだからです。

解決すべき問題があるから、その後の「解決策」が引き立てられるわけですね。

具体的に問題提起には、以下の2つの情報を盛り込みます。

  1. 自分の体験談を交えながら、読者と同じ思いを共有する
  2. 人の体験談や事例などを紹介して、問題点を明確にする

具体例を説明しますね。

■問題提起の具体例

携帯料金ってなんであんなに高いんでしょうね。

月に12,000円も携帯代を払うなんてもったいない!


仮に半額でも安くなれば、家族でおいしいご飯を食べにいけるのに。

家族との楽しい外食を我慢してまで、高い携帯料金を払い続けるなんて無駄だと思いません?

そこで、今回は私が見つけたスマホの月額費用を安くする方法を教えちゃいます!

上記の例だけでは、分かりにくいかもしれないので少し補足をしておきます。

例文のように、1行目に「携帯料金ってなんであんなに高いんでしょうね」と伝えることで、読者と同じ思いを共有しています。

そして、2行目の「おいしいものが食べられるのに」で、自分が感じている不満を伝え、読者に「そうだよねー」と感じてもらうように文章を書いています。

3行目では「あなたも~思いません?」と問いかけることで、読者に「うん」という反応を促しているんですね。

最後に、興味を惹きつつ「解決策に繋げる文章」を書き、問題提起のパートは終了となります。

以上のポイントをまとめると、

  • 読者と同じ思いを共有する
  • 自分の意見を伝える
  • 読者に肯定させる問いかけをする
  • 興味を惹く文章を書き解決策に繋げる

上記のような流れの文章を書き、その後の「解決策」に誘導していくわけです。

ここまでお伝えした「書き出し」と「問題提起」は、あくまで記事の前置きです。

前置きをあまり長くすると、冗長な文章になってしまい読者が離脱する原因にもなります。

読者は早く解決策を知りたいと思っているので、「書き出し」から「問題提起」の数行で読者の興味を惹き、解決策にスムーズに誘導できるようにしていきましょう。

記事の構成3.解決策で読者の知りたい事に答える

解決策のパートでは、まず「結論を書いて読者の知りたい答えを伝える」ことがポイントとなります。

解決策の目的は「読者の悩みに答えてスッキリさせること」です。

一般的に、文章は「起承転結」で書いたほうがいいと言われますが、ブログなどWebメディアで文章を書く際は、まず結論を書いてあげないと読者は即離脱していきます。

そのため、読者にストレスを与えないように、読者の知りたいことに早い段階で答えてあげる必要があるわけですね。

解決策には、以下の項目を書いていきます。

  • 読者の疑問に対する答え
  • 詳細説明に繋げるための文章

読者の疑問に対する答えは「小見出し」に書いた上で、文中に詳細説明へつなげる文章を書くことで、前後の文章がなめらかに繋がるようになります。

■解決策の具体例

月額料金を下げるなら、格安携帯で決まり!A社なら、月々たったの1,500円!(←解決策)

格安携帯にすると、Eメールが使えなくなっちゃうけど、LINEがあるから全く問題ありません。
おすすめの携帯会社と格安携帯に変えるメリットやデメリットをお伝えしますね!(←詳細説明へつなげる文章)

このように、解決策では「解決する方法を書いて終わり」ではなく、「詳細説明」へ繋げる文を書くことで、文章の流れがスムーズになります。

記事の構成4.詳細説明で解決策を実行に移すための後押しをする

詳細説明の部分では、解決策を実践するための詳しい説明(手順・理由・補足など)をしてあげます。

その理由は、解決策を書くだけでは、記事として物足りない感じになるからです。

詳細説明に書く情報としては、以下の4つの項目を入れると説得力が増します。

  1. 具体的な解決方法や手順
  2. 解決方法を実践するメリット
  3. メリットを得られる理由や仕組み
  4. 自分の感想や体験談

詳細説明をいかにわかりやすく書いてあげるかで「記事が読まれるか否かが決まる」といっても過言ではありません。

たとえば、携帯料金を安くする方法を教えるための記事で「携帯料金を安くしたければ、黙って格安携帯にしな!」なんて書かれているだけでは、変更する気にはならないですよね。

  • 今よりどれくらい安くなる?
  • どの携帯会社で契約するのがおすすめ?
  • 月額使用料が安い携帯を使うデメリットはない?

といった具合に、読者が思っている疑問を先回りしてすべて答えてあげると一気に記事は読みやすくなります。

では、詳細説明をどのように書いたらいいのか、詳しく説明していきますね。

書き出し~詳細説明までの具体例

長年使っていたスマートフォンを「ある機種」に変えただけで、月々の支払いが8,500円安くなるなんて、どういうこと!?(←書き出し)

携帯料金ってなんであんなに高いんでしょうね。(←問題提起)

月に10,000円も携帯代を払うなんて勿体なすぎる!
仮に5000円でも安くなれば、おいしいものが食べられるのに……。

あなたも、携帯料金を安くして、おいしいごはんを食べに行きたいと思いません?

そこで、今回は僕が見つけた携帯の月額費用を安くする方法を教えちゃいます!

月額料金を下げるなら、格安携帯で決まり!A社なら、月々たったの1,500円!(←解決策)

格安携帯にすると、キャリアメールが使えなくなっちゃうけど、LINEがあるから全く問題ありません。

おすすめの携帯会社と格安携帯に変えるメリットやデメリットを解説しますね!(←詳細説明へつなげる文章)

手順1.格安携帯のメリットとデメリットを把握する(←小見出し)

格安携帯には、メリットだけではなくデメリットがあります。

  • LINEのID検索ができなくなる
  • Eメールアドレスを持てない
  • 電話の通話料金が高い

格安携帯にはさまざまはメリットがある反面、上記のようなデメリットがあることも知ったうえで契約するようにしましょう。

手順2.Y社の携帯ショップに行く(←小見出し)

格安携帯はネットでも契約できますが、不安であれば店舗で契約することをおすすめします。

その理由は、格安携帯にはさまざまなプランがあり、素人ではどのプランがベストなのか判断できないからです。

自分に必要な機能、必要ない機能を店員さんにキチンと伝え、納得いく形で格安携帯を契約するようにしてくださいね。

上記の例文のように、手順を詳しく説明していけば、格安携帯への機種編を検討している読者の悩みを解決してあげることができます。

「初めてやる人でも理解(実践)できる」というのが、良い記事の基本となります。

文字だけに頼らず、画像、動画、音声などを活用しながら、読者に伝わりやすい記事を作り上げていってくださいね。

記事の構成5.まとめ部分で記事を引き締める

まとめ部分では、読者を送り出す文章を書きます。

まとめの役割は、読者に「この記事を読んでよかった!」と思ってもらうことです。

最後まで記事を読んでくれた方「行動に移す気持ち」になれば、記事の役割としてはベストです。

まとめのパーツをダラダラ書いてしまうと、せっかく満足している読者の気分を損ねる危険もあるので、コンパクトに数行でまとめることをおすすめします。

■まとめの具体例

まとめ.格安携帯はデメリットを考えても変えるべき!(←小見出し)

今回は、格安携帯と契約することで、携帯の料金を劇的に下げる方法をお伝しました。

ぜひ、格安携帯への変更も検討しみてください。

毎月無駄にかかる携帯料金を見直せば、これまで以上に豊かな生活を送ることができますよ。

上記のように、記事の要点をもう1度振り返り「読者の頭の中を整理」してあげるわけです。

まとめまで読んでくれている読者さんは「あなたの記事に満足している」可能性が高いので、行動を促すためにも「背中を押すひと言」を伝えてあげるといいですね。

まとめ.ブログの構成を意識した記事を書いて感覚をつかもう!

今回はブログ記事に一貫性を持たせる記事構成のひな形について解説しました。

記事構成のポイントは以下の5つでしたね。

  1. 書き出しで読者の興味を惹きつける
  2. 問題提起で解決策すべき点を明確にする
  3. 解決策で読者の知りたい事に答える
  4. 詳細説明で解決策を実行に移すための後押しをする
  5. まとめ部分で記事を引き締める

最初は迷ってしまうかもしれませんが、練習すれば「読みやすい記事」は誰でも必ず書けるようになります。

記事の構成をおぼえれば、あとは記事を書く手順をおぼえれば、ブログを更新する負担は軽減されるでしょう。

最初から完璧にやろうと思わずに、少しずつ実践してみてくださいね。

ブログの記事を書くコツは他にもありますが、下記の記事でまとめていますので合わせて参考にしてみてください。

では、最後まで読んでいただきありがとうございました。

ポチッとしてくださると励みになります♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ×Twitterでファミリーキャンプの魅力を発信する広島弁のキャンパー。

愛用テント:サバティカル アルニカ&アメニティドームM
愛用タープ:オガワ フィールドタープヘキサDX

キャンプスタイル:家族との時間重視のシンプルなキャンプスタイルをモットーにしている。

子供と行くキャンプだからこそ「コンパクト=時短」が重要だと感じたことがきっかけで、”シンプルかつコンパクトに自然を楽しむ人生”をテーマにブログ発信中

目標:ブログやSNSを通じて繋がった方々とキャンプをすること

コメント

コメントする

目次