今回の記事では、3年愛用した旧テーマから変更したWordPressテーマ「SWELL」を愛用者目線で評価(レビュー)していきます。
突然ですが、あなたがこの記事を読んでいるということは下記のような思いを持っているのではないでしょうか?
- Word Pressの有料テーマ選びの「沼」から脱出したい
- ブロックエディター(Gutenberg)完全対応のテーマを探している
- Word Pressテーマ「SWELL」の使い心地が気になる
- Word Pressテーマ「SWELL」のレビューや口コミを参考にしたい
- Word Pressテーマ「SWELL」を購入する判断材料が欲しい
上記の悩みは、SWELLを購入する前に僕自身が持っていたものです。
僕は「SWELL」を購入する前、ひとつのテーマを3年以上愛用していました。
なぜ、3年も愛用していたWordPressテーマを変更しようと思ったのかというと、愛用していたテーマが「ブロックエディター(Gutenberg)」に完全対応していなかったからです。
旧テーマの操作性に不満はなかったのですが、「クラシックエディタ」のサポートが2021年までだということを考えると、早い段階で「ブロックエディター」に慣れておく必要があったわけです。
もしかすると、あなたも僕と同じような悩みを抱えているかもしれないですね。
新しいテーマとの出会いは、ある意味「運命的」な要素があります。
新しい出会いを求めた僕は、「ブロックエディタ(Gutenberg)に対応しているWord Pressテーマ」について色々と調べ、様々なWord Pressテーマを検討する中で、最終的に「SWELL」を選びました。
結論から言うと、SWELLに変更して本当によかったと感じています。
あなたがWord Pressテーマ「SWELL」の購入を検討しているのであれば、今回の記事が参考になるはずです。
色々な有料テーマを検討した末にたどり着いた「SWELLの魅力」を徹底的に解説していきますので参考にしてみてください。

ボリュームが多いので、目次を見て興味のある部分から読んで見てください

ちょっと!レビュー記事なのに長すぎですよ
ブロックエディター(Gutenberg)の導入がWord Pressの常識を変えた

WordPress 5.0から標準エディタとなった「ブロックエディター」通称「Gutenberg(グーテンベルク)エディタ」によって、Wordpressの常識が変わりました。
ブロックエディター(Gutenberg)とは
WordPress 5.0 以降で標準搭載されているエディタ(記事を編集する画面)です。
ブロックエディタの最大の特徴は、コンテンツを「ブロック」単位で挿入することです。
「ブロックエディター(Gutenberg)」の存在を初めて知ったとき、僕は「とんでもない改悪だ!」と頭を抱えました。
ブロックエディタが搭載されるまでは「普通のブログ」のように記事を書けばよかったのですが、新しいシステムはコンテンツを「ブロック」単位で作っていくという作業が必要になったわけです。
言ってみれば、「記事の書き方が根本から変わる」ほどの変更でした。
当時の僕は大幅なシステムの変更に戸惑いながらも、愛用していたテーマでブロックエディター(Gutenberg)に挑戦しましたが、一瞬で挫折し「クラシックエディター(プラグイン)」を導入しました。
あなたも、クラシックエディターを導入して記事を書いているかもしれないですね。
クラシックエディターが一生サポートされるのであれば、僕はテーマを変更することはなかったと思います。
しかし、クラシックエディターのサポートは「2021年12月まで」と言われています。
サポートの終了が間近に近づいていることを考えると、今のうちにブロックエディターに完全対応したWordpressテーマを探しておきたいと考えたわけです。
しかし、世の中に無数にあるWordpressテーマの中から「自分にピッタリ」のものを探すことは簡単ではありません。
僕自身、長期戦も覚悟しての「新しいテーマ探し」でしたが、想像以上に「運命の出会い」は早く訪れることとなりました。
異次元の快適さ!?Word Pressテーマ「SWELL」との出会い

Word Pressテーマ「SWELL」の存在を知ったときの第一印象は「感動」のひと言でした。

「神」テーマ、キター!

テンション高すぎです…
何気なくリサーチしていて存在を知ったSWELLは、ブロックエディタ(Gutenberg)に完全対応してるだけでなく、デザインや操作性が「理想どおり」だったんです。
SWELLの魅力は公式ページを見ていただければわかりますが、「快適な操作性」や「装飾の多様性」を兼ね備えているだけでなく、僕にとって最大の壁であった「ブロックエディター」が使いやすいという点に感動しました。
SWELLの操作性に感動している人は、僕だけではないので少し紹介しておきます。
SWELL愛用者の声【Twitter】
上記の口コミはほんの一部ですが、すでにSWELLの愛用者は「1,000人以上」おられるようです。

人気のテーマは愛用者の書いた様々な情報がネット上にあるので、わからないことがあっても調べると大体解決できます
とはいえ、「いい声だけ聞いても信用できない」と思うので、ここからは「SWELLの良い点と悪い点を両方知りたい」と感じている方のために、客観的な視点から見た「SWELLのメリットとデメリット」についても紹介しておきます。
WordPressテーマ「SWELL」のメリットとデメリット比較

個人的に感じる、SWELLの「良い点」と「懸念点」は下記の通りです。
(おすすめポイント)
(ちょっと気になる点)
上記以外にも、SWELLの魅力は色々あるのですが、「これだけは知っておいて欲しい」と感じた部分にスポットを当ててご紹介します。
SWELLを購入する際の懸念点(デメリット)

デメリット1.WordPressテーマとしては「価格が高め」
ひとつ目のデメリットは、WordPressテーマの中では価格が「高い部類」に入る点です。
SWELLの機能性ならば「適正価格」だと思いますが、人によっては「WordPressのテーマに1万円以上払うのは勇気がいる」と感じるかもしれません。
しかし、「収益化」を目的としてブログを運営しているのならSWELLは「少し無理をしてでも、投資する価値はあるテーマ」です。
一見すると、価格が高く感じるSWELLですが、ブロックエディター完全対応のテーマの中では「良心的な価格」の部類に入ります。
具体的は話は「メリット」の項目で後ほどお話していきます。
デメリット2.記事の移行が大変(乗り換えプラグイン非対応のテーマを使っている場合)
ふたつ目のデメリットは、移行にともなう記事の修正が大変な点です。
ただし、記事の修正に関してはSWELLだけでなくどのテーマに関してもデザインが崩れるため修正は必要なので、SWELLだけのデメリットというわけではありません。
一般的にテーマを乗り換える時は、「旧テーマ」の機能で文章の装飾などを使っていると、過去記事のデザインが一気に崩れてしまいます。
テーマを途中で乗り換えるということは、下記のような作業が必要になってくるわけです。
- 過去記事をリライトして整える
- CSSデータなどを自分で新テーマに移行させる
- ウィジェットを新テーマ用に修正する

記事が多いほど「テーマの移行は大変」なので、できるだけ長く使えるテーマがいいですね。
「SWELL」では、他のWordPressテーマからの乗り換え作業が少しでも楽になるよう、乗り換えサポート用プラグイン用意してくれています。
上記のテーマを使っている人であれば、SWELLはテーマ移行のしやすさに関してはトップクラスではないでしょうか。

残念ながら、僕が使っていたテーマは「乗り換えプラグイン非対応」だったので、「すべて手作業で修正」をしている最中です

が、がんばってください……
デメリット3.SWELLへの依存性が高くなる
みっつ目のデメリットは、SWELLが快適すぎるゆえの「依存性の高さ」です。
公式ページで上記のように書かれているだけあって、「SWELLの快適さ」は1度味わうとやめられなくなる中毒性があるので、今後も「色々なWordPressテーマを試してみたい」と考えているならば注意が必要です。
SWELLは、記事執筆・コンテンツ制作を強力にサポートするSWELL専用の独自ブロックが多数用意されているだけでなく、WordPressに標準搭載されているブロックも使いやすくカスタマイズされています。
SWELLを操作する感覚でテーマを変更すると「あまりの操作性の違い」に驚愕してしまうかもしれません。

SWELL以外のテーマがこんなに使いにくいなんて、は、話が違う……。

なんてことにならないように注意しましょう
上記の内容を読むと「SWELLってデメリットって実質ないんじゃない?」と感じたかもしれません。
実際、上記でご紹介した事例も、Wordpressテーマ全般に言えるデメリットばかりで「SWELL固有のデメリット」と呼べるものではないですね。
逆に、メリット(おすすめポイント)は「SWELL固有のものばかり」なので続いてご紹介していきます。
SWELLを購入するメリット(おすすめポイント)

メリット1.Gutenberg(ブロックエディター)に完全対応
ひとつ目のメリットは、ブロックエディタに完全対応している点です。
冒頭から何度も「SWELLのブロックエディター」は、操作が快適すぎるとお伝えしてきましたが、SWELLを導入する1番のメリットは「ブロックエディターの使いやすさ」です。

上記のように、SWELLオリジナルのブロックエディターが用意されていることで、クラシックエディター以上に快適は記事の執筆を実現できます。
クラシックエディタももちろん使うことができますが、「ブロックエディターを使わないなら、SWELLを使うメリットがない」と言えるくらい、「SWELL」を選ぶ理由としては大きな割合をしめています。
SWELLのブロックエディターに魅力を感じたならば、買っても後悔することはありません。
メリット2.プログラミング知識がなくてもカスタマイズが自由自在
ふたつ目のメリットは、専門知識がなくてもカスタマイズできる点です。
SWELLのカスタマイズのしやすさは、下記の動画を見れば一目瞭然なので見てみてください。
僕はプログラミングスキルが全くありませんが、そんな僕でも思い通りのカスタマイズが「簡単に」で実現可能です。
たとえば、現時点で設定しているサイトのトップページも「プログラミング知識ゼロ」で作ることができます。




少し工夫は必要ですが「先輩愛用者が残してくれた様々な記事」があるので「誰でも思い通りのブログ」を作ることができます。
Word Pressテーマ「SWELL」が購入者の声で成長していくように、あなたのブログも「創意工夫」で自由自在にカズタマイズして魅力的なサイトに成長させてあげてください。
メリット3.使いやすい装飾機能が標準搭載されている
みっつ目のメリットは、オシャレな装飾機能が豊富だという点です。
この記事を読んでいただいていると、随所に「装飾機能」が使われているのが分かると思います。
最近のWordPressテーマは大体、記事の装飾機能が搭載されていますが、基本的にショートコードを活用して表示させるため、少し面倒くささを感じることがあります。
一方、SWELLでは以下のようにメニューから選択するだけで設置できます。

具体的にイメージしていただくために、僕が普段よく使っている装飾を一部ご紹介しますね。
中村がよく使う「リスト装飾」

リスト装飾は、箇条書きで解説する時に使います
- テキスト
- テキスト
- テキスト
- テキスト
- テキスト
- テキスト
- テキスト
- テキスト
- テキスト

箇条書きで書いてあると読みやすいですよね
中村がよく使う「テキスト装飾」

テキスト装飾は、文字を強調したい時に使います
こんな感じの「蛍光マーカー」
こんな感じの「黒太字強調」
こんな感じの「赤文字強調」
こんな感じのテキスト「背景色」

文字を強調したいところで使うとアクセントになりますね
中村がよく使う「スタイル装飾」

スタイル装飾は、記事にメリハリをつけたい時によく使います。
こんな感じのスタイル
こんな感じのスタイル
こんな感じのスタイル
こんな感じのスタイル

ここは注目してほしいという部分で使うと効果的ですね
上記のような装飾を「ショートコード」を使うことなく、メニューから選ぶだけで簡単に使うことができるわけです。
今回の記事では、僕が愛用している装飾だけに絞ってご紹介しましたが、SWELLの装飾はまだまだあります。
たくさんある記事装飾機能の中から「自分にピッタリの装飾」を見つけてくださいね。
メリット4.高速化機能がテーマに内蔵化されている
4つ目のメリットは、SWELLに高速化機能が内蔵されている点です。
公式ページの解説によると、下記のような高速化機能が内蔵されています。
僕には専門知識がないので、「SWELLの高速化処理」がどのような効果をもたらすか詳しくはわかりません。
ただ、SWELLのマニュアルを参考にして、ツールで測定してみると「ほとんどがA判定」だったので、かなりの効果が期待できると感じました。


体感的には、確実に表示が早くなりました

数字のスコアよりも、体感的な表示速度のほうが大切ですもんね
もう1点「SWELLを導入して嬉しかった点」としては、インストールしていた不要なプラグインを減らせたという点です。
上記のように、画像圧縮用のプラグインを削除できただけでなく「よくわからないけど、必要そうだから何となく入れていたプラグイン」をたくさん削除できたことは大きなメリットでした。
メリット5.広告の設置や管理が簡単にできる
5つ目のメリットは、商品紹介や広告管理の機能が満載であるという点です。
Word Pressテーマ「SWELL」は、「Google AdSense広告」や「商品紹介(アフィリエイト広告)」を活用するための機能も充実しています。
公式ページで上記の様に書かれているように、様々な「広告管理機能」や「アフィリエイト機能」が標準装備されています。
上記のリストを見ても意味がわからないかもしれませんが、実際にSWELLを購入して使ってみると素晴らしさを実感できるはずです。
たとえば、広告ごとにクリック率を測定する機能を例にあげてみましょう。
自分がブログで紹介している広告に関して、クリック率が計測できるということは、下記のような情報が計測できることになります。
- 記事のPVに対して、広告の箇所まで読まれた回数
- 読まれた広告の回数に対して、クリックされた回数
上記のようなデータを計測できれば、

記事は表示されているけど、ちゃんと読まれてないですね。もっと読者さんが読みやすい記事にしなきゃ!

広告は表示されているけど、クリックされていないね。もう少し前後の文章を修正してみようか
といった具合に、仮説を立てて修正をしていくことができます。
今の時代、何となく商品を紹介して売れることほど甘くありません。
きちんと「商品の魅力を引き出す文章」を書き、「読者さんの反応を見ながら修正」していく必要があります。
読者の反応を見ながら修正する必要性を考えると、SWELLに搭載されている「広告管理機能」がいかに大きいかおわかりいただけると思います。
メリット6.サポートフォーラムがある(アフターフォロー)
6つ目のメリットは、わからない事を質問できる場所があるという点です。
初めて有料テーマを買う方や初心者の方nいとって「質問できる環境がある」というのは、心強いサービスではないでしょうか。
ただし、質問できることは「SWELLの機能に関する使い方」のみです。
利用者本人が運営するサイトで本テーマを使用する場合に限り、利用者は専用のフォーラムサイト(以下、「当フォーラム」)などによる無料サポート(以下、「当サポート」)を受けることができます。
当サポートは、本テーマ固有の設定機能に関してのみ可能な範囲で回答します。
お客様の抱える問題の解決を完全に保証するものではないことをご了承ください。
当方の事情により、当サポートの受け付け窓口を変更する可能性があります。
テーマの販売価格には当サポートに関する料金は含まれておらず、あくまでサービスとして行っていることを予めご了承ください。
上記の規約に書いてあるように、基本的には「自分で調べる」ということが前提となります。
- トピックを立てる前に、同様の質問・要望などがすでにフォーラム上に存在していないか確認する。
- よくある質問ページを確認してみる
- まずは最低でも一回、Googleなどの検索エンジンを使って自力で検索してみる
このような「ちょっとした気遣い」をすることが、開発者の了さんの負担を軽減し「SWELLが素晴らしいWord Pressテーマであり続ける」ことに繋がるのではないかと思います。

SWELLのマニュアルサイトもあるので、ほとんどの場合「自分で解決できる」はずですよ

購入者フォーラムは、もしもの時のお守りですね
メリット7.「買い切り型」かつ「複数サイト」で使える
7つ目のメリットは、1度購入すれば「何サイトでも使える」という点です。
最近では、ほとんどの有料テーマが「買い切り」かつ「複数サイト」で使えるケースが多いです。
ただ、ブロックエディタ(Gutenberg)に完全対応したテーマに関しては「サブスクリプションモデル」のものが目立ちました。
実はSWELLを購入する前、ブロックエディタ(Gutenberg)に対応した2つのテーマと比較をしていたんです。
SWELL以外のテーマも魅力的でしたが、「機能面」や「使い心地」など様々な検証を重ねた結果、最終的に「支払いモデル」が決め手となり、Word Pressテーマ「SWELL」を購入する決意をしました。

SWELLと比較した有料テーマは下記の通りです
WordPressテーマ | 価格 | 支払いタイプ |
---|---|---|
SWELL | 17,800円/1回だけ | 買い切り |
THE SONIC | 780円/月 ※年払いは7,800円 | サブスクリプション |
Snow Monkey | 16,500円/年 | サブスクリプション |
上記の表を見ると「SWELLは割高」だという印象を持たれるかもしれません。
しかし、長年使うことを前提に考えれば「買い切りモデル」のほうが「お得」になります。

たとえば、僕の旧テーマのように「3年間同じテーマ」を使った場合、下記のような価格になります。
WordPressテーマ | 価格 | 支払いタイプ |
---|---|---|
SWELL | 17,800円(1回だけ) | 買い切り |
THE SONIC | 23,400円(3年分) | サブスクリプション |
Snow Monkey | 49,500円(3年分) | サブスクリプション |
3年間同じテーマを使い続けたとすると、上記のように「SWELLが1番割安になる」わけです。
もし、あなたがいきなり買い切りモデルを買う勇気がでないなら、お試しで「サブスクリプションモデル」のテーマを使って見るのもひとつかもしれません。
ただし、Wordpressのテーマを変更するのは「記事の修正がかなり面倒くさい」ので、その点だけ注意してくださいね。
ここまで、SWELLのメリットとデメリットを詳しく紹介しましたが「自分に必要か否か」判断できたでしょうか?
まだ「自分に必要か判断できていない」という方のために、最後にSWELLを「買うべき人」「買ってはいけない人」について解説しておきます。
SWELLをおすすめ「できる人」と「できない人」

上記の比較表を見て、SWELLを『購入する』か『やめる』かを判断されてみてください。
ここまで読んでくださったあなたの決断であれば、どちらの選択をしても後悔はしないはずです。
まとめ.Word Pressテーマ「SWELL」は”異次元の快適さ”を備えた神テーマ

今回の記事では、Word Pressテーマ「SWELL」の魅力についてお伝えしました。
SWELLの魅力を盛り込んだため、約12,000字のレビュー記事になってしまいました。
正直言うと、SWELLの魅力はすべて書ききれていません。
残りのSWELLの魅力は「あなた自身」に体験していただきたいと考えています。
Word Pressのテーマ選びは、情報発信者にとって「ブログ人生を左右する」といっても過言ではありません。
人の意見を鵜呑みにするのではなく「自分でしっかり判断して後悔のない決断」をされてください。
ここまで記事を読んでくれたあなたの背中を僕が押せるとしたら、「SWELLを購入してよかった」と感じていただける自信があることです。
SWELLを購入された際には、ぜひ、お声掛けください。
同じ有料テーマを愛用する者同士、仲良くできると嬉しいです。
コメント