2018/03/26
【初心者向け】ブログで検索上位を目指すための基本的な考え方

どうも、コピーライターの中村です。
今回は、初心者向けに「ブログで検索上位を目指すための考え方」についてお伝えしていきます。
突然ですが、あなたは「SEO対策」という言葉を聞いたことがありますか?
ブログを運営しているならば、恐らくあなたも1度は聞いたことがある言葉ですよね。
ただ、「どういう風に記事を書いたら上位表示されるのかが分からない」というのが正直なところではないでしょうか?
自分の書いた記事を検索上位に表示させるなんて、「初心者の自分には無理だ!」と思っちゃいますよね。
でも、大丈夫。
検索結果で上位表示を目指すための基礎について、今回の記事で分かりやすくお伝えしていきます。
SEOという言葉を初めて聞いた方にも分かるように書いていくので、あなたが記事を書く際の参考にしてみてくださいね。
目次
SEO対策とは?
SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略称の事をいいます。
詳しくは下記のような感じですね。
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において特定のウェブサイトが上位に表示されるようウェブサイトの構成などを調整すること。また、その手法の総称。
簡単に言うと、GoogleやYahooなどの検索エンジンのルールに最適化したWebサイトを作ることで、自分の選んだキーワードを上位に表示させることで、訪問者を増やす手法の事を指しています。
あなたもビジネス目的でWordPressを使っているならば、集客が目的だと思います。
今の時代はホームページを作って待っていれば、お客さんが勝手にやってくるという時代ではないですからね。
自分の事を知ってもらうために、よく名刺に自社サイトのURLだけ記載している人がいますが、いちいちURLを打ち込んでサイトに訪問してくれる人は残念ながらいないんです。
多くの人はURLを覚える気はありませんし、何より打ち込むのがめんどくさいのでキーワード検索によって記事を探すわけですね。
たとえば、僕のサイトでしたら「こぴらぼ」と打ち込むと、1番目に出てくるので「こぴらぼで検索してみてください」と伝えれば自分のサイトを見てもらうことができます。
こんな感じですね。
ちなみにサイト名を「こぴらぼ」と、平仮名にした理由は、検索してもらうときに打ちやすいからです。笑
中村
このように、多くの人が検索結果からWebサイトに訪問するようになった現在では、検索結果に表示されないブログは利用されないということになってしまいます。
せっかく記事を書いていっても、誰も見てくれない状態が続くと気が滅入っちゃいますよね?
誰も来なくて寂しい思いをしないためにも、SEO対策と呼ばれる方法を使って「特定のキーワード」を盛り込んだ記事を書いて上位表示を目指すわけです。
とはいえ、あなたはこんなことを思うかもしれません。
- 「Googleで上位表示させるにはどうしたらいいの?」
- 「どれだけ記事を書けば人が来てくれるの?」
当然、具体的に上位表示させる方法を知りたいですよね。
この記事を読んでいるということは、なかなかブログにアクセスが集まらなくてッ困っていると思うので、一刻も早くやり方を知りたいと思うでしょう。
これから1つずつお伝えしていくので、慌てずにゆっくりついてきてくださいね。
今回の記事では、具体的な方法についてはそんなに触れていません。
ただ、SEOの本質となる基礎的な部分をおろそかにしてしまうと、いくらテクニックを勉強しても効果を実感できないのでまずは土台となる基本的な部分をしっかり押さえておいてくださいね。
SEO対策すべき検索エンジンを知っておこう
検索エンジンとひと言でいっても、Google、Yahoo!、Bingなど様々なものがあります。
日本での検索シェアはGoogleとYahoo!で約90%、Bingで5%前後です。
Yahoo!はGoogleの検索技術を使っているので、日本での検索エンジン対策はGoogle対策とほぼイコールになるので、とりあえずGoogle先生に気に入られれば日本では成果を出しやすいということになります。
SEO対策には大きく分けて2種類の方法がある
SEO対策とひと言でいっても、大きく分けて2種類の方法があります。
その2種類とは下記の通りです。
- ブラックハットSEO
- ホワイトハットSEO
この2種類の方法は何がちがうのか?という部分をお話ししていきますね。
方法1.ブラックハットSEOとは
ブラックハットSEOとは、 Googleが定めるガイドラインに反し、 アルゴリズムの穴を突いて不正に検索順位を上昇させるための手法を指します。
以前のSEOは検索エンジンの仕組みが今ほど完成されておらず、検索エンジンの隙をついた方法で上位表示させることができていたんです。
そのページが本当に検索ユーザーにとって価値を与えているのかどうかは関係なく、テクニック次第でどんなページでも上位表示させることができていた怖い時代だったんですね。
その結果、インターネット上に悪意のあるページや検索した人を騙してお金を巻き上げることを目的としたページが蔓延してしまうという問題が生まれてしまいました。
検索する人からしたら、そんな信用できない情報が蔓延している検索システムなんて使いたくないですよね?
Googleの主な収入源は広告収入なので、検索してくれる人たちが離れてしまっては死活問題になります。
そこで、googleは仕組みを改善をし続け、今では隙そのものが以前と比べて遥かに少なくなり、ブラックハットSEOはほとんど通じなくなってきたという経緯があります。
いまでもブラックハットSEOで成果を出している人もいるようですが、危険と隣り合わせだということは変わらないので、あまりおすすめしません。
方法2.ホワイトハットSEOとは
ホワイトハットSEOはブラックハットSEOとは対極にある考え方です。
検索エンジンのガイドラインに沿って、Webサイトを最適化すること、またはその手法を指した言葉なんですね。
具体的には、Googleが公開している検索エンジン最適化スターターガイド – Googleや、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)で推奨されているような形で行われるSEO対策を指します。
品質に関するガイドラインー4つの基本方針
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。
ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。
その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
この4つの基本方針を見ると、Googleがいかにユーザーの事をいかに大切に考えているかがわかりますよね。
Googleを使う検索する人の事を徹底的にイメージする必要があるというわけです。
ホワイトハットSEOとは、検索エンジンサービスのルールに逆らわずに、Webサイトに訪れたユーザーに対して役立つ情報を提供するサイト運営やSEOを実施するということを指しています。
そして、SEOの本質は「読者120%満足させるサイト作りをすること」にあります。
どういうことかというと、最近の検索エンジンは、使う人たちが、どういう「意図」を持って検索しているのかという「検索の意図」を推測して検索結果を表示させているんですね。
例えば、今回の記事は、
- 「SEOという言葉をはじめて聞いた初心者」
- 「ブログを書いているけどアクセスが集まらなくて悩んでいる」
このような方にとって、「役に立つ記事にしたい」という想いで書いています。
つまりSEOを意識した文章を書く際には、あなたの書く記事が「伝えたいコトは何なのか?」あなたの発信を通して「誰に」「どんな悩みを解決してほしいのか?」
という部分を意識して記事を書く必要があるというわけですね。
SEO対策の勉強をいくらしても「読者を満足させる」という意識がないと、なかなか成果を出すことはできません。
WordPressを使ってSEO対策をする4つのメリット
WordPressを使ってSEO対策をしていくことで、もたらされるメリットが4つあります。
これは、初心者でもSEO対策にチャレンジすべき4つの理由とも言いかえることができますね。
具体的には下記の通りです。
- 濃い見込み客を集客できる
- 上位表示されることで信頼度が高まり、読者に安心してもらえる
- 長期間に渡り、安定した集客ができる
- 低コストで集客ができる
この4つのメリットを上手く使えば、コストをかけて宣伝をする必要はなくなります。
1つずつ確認していきましょう。
メリット1.濃い見込み客を集客できる
SEO対策のメリット1つ目は、濃い見込み客を集客できるということです。
SEO対策を実施することで、あなたのサービスや商品に関連するキーワードで検索した人が集まってくるので、他の集客手段に比べて濃い見込み客が集まることになります。
ようは、検索する人は自分の悩みや質問に対する答えを求めて検索するというわけですね。
たとえば「ダイエット 楽に痩せる方法」というキーワードを検索する人の場合は、
- できるだけ「効率的にダイエットで成果を出したい」と考えている
- ダイエットはしたくないけど「楽して痩せたい」と考えている
他にも、「子連れ キャンプ おすすめ」というキーワードだとすると。
- 「子連れのファミリーでも楽しめるキャンプ場の情報」を求めている
- キャンプが別にしたいわけでなく、「子供を喜ばすための場所や方法」を探している
このような考えを持って検索するわけです。
このように悩みを持っている人が検索するキーワードで上位表示させることができれば、ただ訪問者が増えるだでなく、あなたの商品やサービスに興味を持ってもらえる可能性が高まるわけです。
メリット2.上位表示されることで信頼度が高まり安心につながる
SEO対策のメリット2つ目は、上位表示されることで信頼度が高まり利用者の安心に繋がるという点です。
検索の上位に表示されるということは、多くのアクセスを期待できるだけでなく訪問者の信頼度を高めることも期待できます。
その理由は、「検索上位=Googleのお墨付き」だと判断されたサイトだとみなされるからですね。
一般的には、検索上位に表示されているほど「良い商品、サービス」だと思われます。
どういうことかというと、一般の人は検索順位をコンテンツの質としてだけでなく、サービスの良し悪しの判断材料としても利用しているからなんです。
メリット3.長期間に渡り、安定した集客ができる
SEO対策のメリット3つ目は、長期間にわたり安定した集客ができるという点です。
過去には、SEO対策は安定しないといわれていた時代もありましたが、現在では検索エンジンが飛躍的に進歩し、安定して集客をすることができます。
過去にブラックハットSEOと呼ばれるような「検索エンジンをだます」方法で上位表示されていたサイトは、検索エンジンに対処されるたびに効果を失い順位が下降する危険と隣り合わせでした。
しかし、検索エンジンが進化した現在では「本質」に沿った対策をしていけば、検索順位はわりと安定するようになりました。
これは、検索エンジンをだましたWebサイトに抜かれて、検索順位が急降下することが減ったからなんですね。
なので、1度検索上位に表示されてしまえば、ライバルにコンテンツの質で負けない限りは長期的に安定して集客が期待できるわけです。
メリット4.低コストで集客ができる
SEO対策のメリット4つ目は、低コストで集客できるということです。
SEO対策は、あなたのサイトの信頼度を高め、濃い見込み客を長期にわたり安定して集客できるので、ノウハウさえ身に付ければ、集客コストを大幅に下げることができます。
WordPressを使ったブログで集客をするならば、年間約13000円(サーバーとドメイン代)ほどで、集客し続けることができます。
このようにSEO対策を身につけることは大きな可能性を秘めているわけですね。
ここまで話したように、SEO対策をする上ではメリットの部分ばかりが目立ちますが、実は万能に見えるSEOにも弱点があるんです。
それをこれからお話ししていきますね。
WordPressを使ったSEO対策の弱点と解決策
あなたのサイトにとって、WordPressを使ったSEO対策は大きな力になりますが、実は弱点もあるんです。
具体的には下記の3つです。
- 効果が出るまでに時間がかかる
- 対応しきれない環境要因もある
- SEOのノウハウはあくまで仮説で正解は分からない
この3点がSEO対策をする上で、乗り超えなくてはいけない壁となります。
「弱点もある」ということを意識した上で解決策を考えることで、より成果を出しやすくなるのでお伝えしていきますね。
SEOの弱点その1.上位表示されるまでに時間がかかる
SEOの弱点の1つ目は、上位表示されるまでに時間がかかるという点です。
一般的にWordpressを使うと、スタートしてから3か月~半年間は、なかなかGoogleに評価をしてもらうことができません。
その理由は、無数にあるサイトの中から検索エンジンが新しいサイトを見つけるののには時間がかかるからです。
やはり、一定期間運用されているサイトのほうが、多くの人が利用し信用度も高いため高評価を得やすいというわけですね。
解決策としては、SNSと連動して自分の記事にアクセスを集める方法もありますが、個人ブログであれば、最初の内は人が来ないことを利用して、多少不備があっても60点くらいであれば、どんどん記事を公開してしまうことで、「更新頻度」という評価を得ることもできます。
記事を沢山更新しているほうが、Googleにも評価されやすいということですね。
SEOの弱点その2.対応しきれない環境要因もある
SEOの弱点2つ目は、対応しきれない環境要因も存在するということです。
たとえばこんなことが考えられますね。
- 狙いたいキーワードのボリュームが少ない
- 狙いたいキーワードのライバルが強すぎる
このように、いくら上位表示できても全く人を集めることができないキーワードと、上位表示出来れば、かなりのアクセスが期待できるのに競合が強すぎて勝てないキーワードというものがあります。
このように、いくら頑張っても自分の力ではどうしようもない環境にあるというのもSEOの弱点といえます。
解決策としては、「検索件数が多くライバルも弱いキーワード」を探しだして、上位表示を目指すという方法があります。
SEOの弱点その3.SEOのノウハウはあくまで仮説で正解は分からない
SEOの弱点3つ目は、ノウハウはあくまで仮説にすぎず正解が分からないという点です。
基本的に検索エンジンは意図的に検索結果を操作する行為を禁じています。
そのため、検索順位の決め方に関してはトップシークレットであり教えてくれることはありません。
ウェブマスター向けガイドラインのように、ヒントをくれることはありますが、「こうやったら上位表示されるよ」という答えを教えてくれることはないんですね。
つまり、世の中にあるSEO対策はすべて「仮説」の域を出ないというわけですね。
ただ、Googleの出している公式発表を参考にしながら、仮説を立てることで狙って上位表示させることも可能ですので安心してください。
Googleがユーザーの利便性(使いやすさ)を最優先に考える理由
Googleが検索ユーザーの利便性を第一に考えるのには理由があります。
それは、先ほどもお伝えしたようにGoogleが広告収入で運営しているからですね。
使用者の使いやすさを最優先に考えることで、Googleは収益を上げています。
- Googleが便利になるほど、使うユーザーは増える
- 広告がより多くのユーザーの目に触れる
- 広告をクリックする人も増える
- 広告に掲載する企業が増える
- Googleの広告収益が増える
このような仕組みになっているわけですね。
だからこそ、Googleはユーザーが満足するコンテンツを表示させようと、検索エンジンの仕組みを調整し続けているんです。
検索する人にとって利便性が高い記事とは?
検索する人にとって「利便性が高いものはどんなものなのか?」を考える上で前提とする考え方があります。
それは「検索する人は検索したいわけではなく、自分の悩みや質問に対する答えが欲しい」ということです。
たとえば、あなたの友人にブログの集客について、めちゃくちゃ詳しい人がいたとします。
もし、あなたがブログに集客する方法で悩んだ場合、詳しい友人が近くにいるにも関わらず検索するでしょうか?
おそらくしませんよね?
でも、現実には近くに詳しい人がいるという機会はなかなかありません。
だからこそ、人は検索エンジンを使って答えを求めるんですね。
「仕方なしに検索エンジンを使う」という人も大勢いるということを知っておいてください。
じゃあ、どういう記事をつくれば、調べた人に喜んでもらえるのか?
ちょっと例を挙げてみましょう。
いま、お伝えしたような情報がまさに、検索した人にとって利便性の高い記事です。
僕は普段、そこまでSEOを意識して文章は書かないんですが、中には「絶対1位をとる!」と決めて書いた記事もあります。
ちなみに僕が検索1位を獲得すると決めて書いた記事はこちらです。
上記の記事で1位を目指すための実践記も当時、執筆していました。
この記事は、僕と同じ病で悩んでいる人の役に立ててほしいと考えて書いた記事です。
文章自体は読んでもらうのが恥ずかしいレベルですが、当時かなりの熱量を込めて書いた結果、実際に1位をとることができ、現在でもTOPを維持できています。
SEOのテクニックを駆使して、検索システムに喜ばれる文章を書くことも必要な面はありますが、「画面の向こうで文章を読むのは人間」だということは、忘れないでほしいことです。
まとめ.SEOの本質を理解してブログで検索上位を目指そう
いかがだったでしょうか?
今回お伝えしたSEO対策は、慣れるまでちょっと難しく感じるかもしれません。
しかし、あなたがブログを使って「集客につなげたい」や「収益化に繋げたい」という思いがあるならば、SEO対策について勉強することは効果的です。
ただ、ブログを運営していく上でガチガチのSEO対策を実践しようとすると、人間味が無くなってしまう危険もあるので、あくまで補助的に使っていくといいですよ。
あなたが記事を書いていく上で重要になること。
- このタイトルは検索する人の「意図をくみ取れているか?」
- 記事の内容は検索する人の「悩みや質問を解消できそう」か?
- 記事の内容は「わかりやすく見やすい」か?
この3点を意識するだけでも、読者に喜んでもらえるコンテンツを作ることができるので、これから意識してみてくださいね。
今後も、WordPressを使ったSEOに関してのノウハウをお伝えしていきますので楽しみにしておいてください。
ではでは、最後までありがとうございました。
1文字の価値を高めて
自分メディアを作るための文章術がわかる
【期間限定】E-BOOK無料プレゼント中
僕たちが生きているこの世の中は、言葉によって創られています。
そんな世の中において、あなたの書いた ”1文字の価値を高めるメリット"を想像してみてください。
誰もがモノを書く世の中で、あなたがブログを使って自分メディアを作っていくために。
コピーライティング(メルマガ講座)
魅せるブログライティング(E-BOOK)
この2つの武器をお渡しします。
関連記事 - Related Posts -
-
2017/08/15
-
SEOに効果的なブログの文字数は?初心者が悩みがちな疑問を検証してみた
-
2016/12/12
-
【SEO実践記4】急降下からの復活!ついに2ページ目に表示された理由とは?
-
2017/01/13
-
予想外!?意外な記事が上位表示されていて驚いた話
-
2016/11/24
-
【SEO実践記③】本当に文章だけでgoogle検索で上位表示は可能なのか?
最新記事 - New Posts -
-
2018/04/11
-
ブログの記事構成をおぼえよう!Webサイトの運営が3倍楽になる文章のひな型を大公開
-
2018/03/21
-
読まれるブログ記事の書き方とは?初心者が滞在時間2分の壁を超える14の方法
-
2018/03/16
-
バンドワゴン効果とは?人気の演出が行列をつくる群衆心理の秘密を知っておこう